歯科関連膿瘍の分類と治療1
Category:歯科関連腫瘍
2021年10月1日歯科関連膿瘍の場合、根本原因は歯根部の感染に由来することが多いです。
抜菌により再発率が約90%から30%以下にまで低下するともいわれます。
根本治療が重要ではあるが、歯根部に増殖性の細胞をもつウサギでは、細胞の状態を把握することはできません。
したがって私は、どのような病態のときに、どの治療をすべきかを考えるために、症状から病態をI~IV型まで分類しています
I型の治療
I型は、遊離非固着型である。触診にて、骨および皮下組織より遊離していることが確認でき、X線検査では異常が認められない状況にあります。
Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ型と比較し、慢性で、緩慢傾向にあり、被膜が厚く、膿瘍部が肥大化しても破裂までに時間を要します。
歯根以外に原因があり臭腺、下顎の外傷、粘膜穿孔でも発症します。
急性にも発生します。
厚い被膜をもち数年間も同じ状態で存在する膿瘍は、外科的に取り除くと治癒に至ります。非固着型でも初期(急性)の状態は、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ型に変化することも予想しておきます。
臨床症状は、落痛が必ず起こるわけでもなく、食欲に変化がありません。
治療は、外科的摘出が有効です。
膿瘍壁を壊さず取り除き、さらに、根本的原因となっている疾患の治癒を目指します。
Ⅱ型の治療
Ⅱ型は、軽度固着型です。
触診にて骨または筋間·筋肉に固着していることが確認でき、経過時間により骨との固着がより明瞭となります。
X線検査での異常所見は認められません。
被膜はⅠ型ほど厚くはないです。
失活歯や口腔への排膿がみられることもあります。
時間軸は不定であり、急性のI型からの波及と慢性経渦の場合もあります。
臨床症状では、食欲は若干低下していることもありますが。おおむね正常です。
治療は、排膿、膿胞洗浄(生理食塩液、ポビドンヨード、マイシリン添加生理食塩液、酸性水、AP水)、抗菌薬の投与です。
外科的に取り除くことも可能です。
可能であれば根本原因の除去を行います。
Ⅱ型の治療の基本は、排膿(状況により切開排膿)です。